バンコクの旅 (2002.7.26-29)


初めてのバンコク。前口上。

 外国に行くのはこれが3回目。最初が8年前の一人旅のシアトル、2回目が5年前の ツアーの韓国。
 仕事の都合でなかなか長期休暇をとれず、今回は8月に転勤する事になったので、その「はざま」をねらった旅行です。

 バンコクにしたのは、妙な友人が一人バンコクに2年半前から住んでいて、彼のところにしよう、としただけです。

 その友人(仮称:山本君)は小学校からのつきあいで、3年前まで銀行マンを していたが、なぜか急にサンスクリット語をやる、とタイの大学に入学した変人。
 彼は某大学院哲学科にいた時は、JJ.ルソーを題材にしようとして、修士論文が 書けずに中退したという経歴の持ち主。

 僕は41歳、妻子なし。(最近この自己紹介が少し恥ずかしくなってきたなぁ)


初めてのバンコク。到着初日。とある日本人留学生の生活をめぐって。

 飛行機はタイに着いた。
 旅客の列についてぞろぞろ歩いていく。
 あれ、この行列は "transit" "transfer" の方に向かうぞ?
 あ、左に "passport control" という表示があった、そっちに行かないといけない のだ。
(すばらしい判断力だと自画自賛)

 8年前のシアトルの時は、たしか入国審査に1時間ぐらい並んで待たされたが、 バンコクは審査口が多くて速い。
 一応並んでいると、もっと向こうの窓口の若い女性の審査官が "Hellow!" と呼ぶ。
 そちらの審査口に行くと、パスポートを眺めて、何も質問なしで通してくれた。

 入国審査を通った広間で、次はどこへ?
 きょろきょろ回りを見回すと、"Nothing for Declare" という窓口がある。
 そうだ税関だ、とそこへ行くと、係員がぴらぴらと税関申告書を見せろと示す。
 あ、そうだっけ、と申告書を出して見せると、ほとんど質問なしで通してくれた。
(結局、税関審査が一番きびしかったのは帰りの日本で、鞄の中身まで見せた。)

 こうしてめでたくタイの国内に入った。
 午後3時半にタイに着くと言っておいて、午後2時過ぎにタイに着いたものだから、 まだ山本君(仮称)は来てない。

 とりあえずリコンファームするためのJALの窓口を探す。が、1ー3階を探しても 見つからない。
 両替をする。
 100$のトラベラーズチェックを空港の両替口に出し、"Can I exchange ? " と聞く。
 "Passport" と要求される。パスポートを見せる。
 OKみたいなのでTCの2つ目のサイン欄に自分の名を書いて出す。
 すると "city and date" の欄を書け、と指で示される。
(外国への一人旅なんて8年ぶりだから、トラベラーズチェックの使い方なんて覚えちゃ いないや)
 "Bankok, 26 JUL 2002" と書いて出すと、無事4073バーツに変えてくれた。
(バンコクのつづりが違うのは大目に見てくれたようだ。)

 タイの現金をしげしげ眺めてみたいけど、空港でそんな行動をとるのは危険だろう からがまんして、「地球の歩き方」で空港の見取り図を探す。
 ...と、山本君が現われた。

 午後3時過ぎに着くと言っておいて2時過ぎに着いた事について、 「よくあることさ」と山本君。

 どうやってバンコク市街に行くか。
「安いところで3.5Bのバスからいろいろ方法があるけど..」としばし考える山本君。
「まあ、オーソドックスにタクシーにしよう。」

 電車はどうか、と質問したら、「電車は地獄だ。バスの方がまだましだ。」と言う。
 山本君はタイ語でタクシーの運ちゃんに行き先を告げ、バンコク市街に向かう。
バンコクの空港と市街地図
 彼は学生なのだけど、今日は講義をさぼって迎えに来てくれたのだった。
 今日さぼった講義は「阿含経」について。
 仏陀の言葉が最も原形に近く残されていると考えられている経典だそうだ。
「一番原形に近いのは「ブッダのことば」じゃないの?」
「中村元先生はそんなこと言ってるけど、あれは小品。中村先生はああいう小品ばかり 訳されるんだ。「阿含経」は大作だぞ。」

 高速道路を走るタクシーの窓から、英語やタイ語の表示に混じって「SONY」や 「HITACHI」の看板も見える。市街が近づくにつれ少しずつタイ語が増えていく。

 彼のアパートの近くの戦勝記念塔を通り過ぎる。
「これ、何の戦争の記念塔?」と問うと
「日本に勝った記念らしい。」
(そうか、第2次大戦ではタイは連合国側だっけ?)
戦勝記念塔地図
 アジアホテルに着いた。
「俺、ちょっとたばこを吸ってくるから、チェックインしとってくれ。」と山本君。
 おいおい(^^;)

 フロントには "Registration" "Information" "Key" "Casher" などの窓口がある。
 "Key"の窓口には「キー受け取りの際にはルームカードを見せてください」という 英語が書いてある。
 入り口に一番近い "Registration" が宿泊申込なのかな?

 日本の旅行代理店でもらった予約書をフロントに見せる。宿泊申込書に記入を、と 言われるのでなんとか英語で記入する。パスポートを要求される。
 引き続き何か言われるが聞き取れない。
 たばこから戻ってきた山本君が「クレジットカードがあったら見せろと言っとるんだ」と助けてくれる。幸い持っていた。
(タイのホテルでクレジットカードを要求されるとは思わなかった。)

 引き続きなにやら説明される。カギを受け取るときにはこのカードを見せてください というような説明だと思う。残りが聞き取れない。
「2日分朝食が出ますからあちらで食べてくださいと言っとるだけだ」
と山本君が助けてくれてなんとかチェックイン終了。

「お前よく昔アメリカへ一人旅ができたな。」と冷やかされる。(ほっといてくれ(^^;) )

 部屋はまあ日本のビジネスホテルの中程度というところか。
 これからどうするかは山本君におまかせだ。

「じゃあバンコクで1番でかいデパートに行くか。」
 アジアホテルの長所はその立地。すぐ前にスカイトレインの駅があり、 どこに行くにも便利だ。
このホテルも彼のおすすめで決めたのだった。
アジアホテル地図
 ラチャテービ駅で山本君は窓口の係員になにやら言い、紙幣を硬貨に両替する。
 切符は自販機で買うのだが、それは硬貨しか使えないからだという。
「まず行き先を押して、それから硬貨を入れるんだ。」と山本君は15Bの切符を2枚分 買ってくれた。
 この鉄道は2年前にできたばかりで、できたころは乗る人はあまりいなかったが、 最近は一般市民がぞろぞろ使っているとの事。

 チットロム駅で降り、今年できたばかりというゲイソン・プラザを通り、ワールド トレードセンターに入る。
 繁華街を行き来するいろんなタイ女性を見て、僕は日本の女性たちを思い浮かべる。
 ワールドトレードセンターの北半分は伊勢丹で、6階に紀伊国屋書店があり、 日本語書籍が豊富にあるのに驚いた。
 日本の10万都市の本屋程度には品があるんじゃないか?
ワールドトレードセンター地図
 ブラックキャニオンという喫茶店に入り、アイスコーヒーを飲みながら雑談する。
「このアイスコーヒーは甘いぞ。」と山本君。
「1杯50Bはちょっと高いけどな。大学生協なら1食15Bで食える。」

 彼のここでの経歴を聞くと、2年半前タイに来て、半年タイ語の学校に通い、 その後半年はタイ語を自習しながら、サンスクリット語を教えてもらうために いろんな大学にあたったところ、王宮のそばのシラパコーン大学の先生が聴講生として 5ヶ月置いてくれ、その後正式な学生になって1年になるという。

 試験はサンスクリット語をタイ語にするのだが、彼の場合は英訳も許されるのだとか。
「英語の試験が一番むずかしかった。」と山本君。 「英語の試験は答えをタイ語で書かないといけないから。」
 2人で笑った。

 バンコクの人口は周辺市街を合わせると1000万ぐらいになるそうだ。それはすごい。
「見ても日本とそんなに変わらんだろ。でもバンコクの道は車が多いわりに、歩道がなくて歩きにくい。それでみんなバスかタクシーを使う。」

「エアコンのないバスは5Bあれば乗れるが、エアコンつきのは10Bいる。いや暑いのは いいんだけど、窓を開けて走ると空気が悪い。私はのどを痛めてトローチを常備して いる。」

「この間胸が痛くなって、肺癌でもできたんじゃないかと思って、バンコクで一番 お金持層がかかる病院にかかったら、一応胸のCTもとるかといわれ、とると 答えたら4万円かかった。まあ日本に帰るよりは安かったけどな。」

 その病院とはスクンビット通りの近くのバムルンラード病院。
「その病院を見てみたい。」と僕が言い出し、タクシーでそこへ向かう。
バムルンラード病院地図
 確かに彼の言うとおり、病院というよりホテルのような豪華な病院。
 受診受付をするのも患者はゆったりと座ってやっている。
 病室も原則個室で、偶然ドアが開いた時に中をちらっとみたが、確かにホテルのようだ。

 病院見学を終えて1階のロビーで座って休む。
「腹減ったなあ。ラーメンが食いたい。ラーメン屋に行こう。」と山本君。
「ラーメンって、ナンプラーとかいうものが入ってるのか?」
「いや普通のしょうゆのラーメンだ。」

 スカイトレインでシーアム駅に向かう。
 今度は自販機で切符を自分で買ってみろと言われた。
まず硬貨を入れようとすると、 「まず行き先を押すんだ。」と山本君。そうだっけ。
シーアムセンター地図
 シーアム駅の北側のデパート、シーアムセンターに入る。正面に「8番らーめん」が ある。
 壁に「みそは栄養たっぷりバランス満点」と純日本語のポスターがはってある。
 メニューもタイ語と日本語が併記されている。
 注文もそのまま日本語読みで通じた。

 日本人がよく来るのかというと、 「いや日本語表記はタイ人にとっておしゃれなんだな。日本人はばかにして来ない。
 客はタイ人ばかりだ。この前留学中のドイツ人がこの店でしょうゆラーメンを食べて  「うまいぞ一回食ってみろ」と言ってた。(^_^)」

 彼はしょうゆラーメンを勧めるが僕はみそラーメンにした。1杯50B。
 BGMに安室奈美江の "Can you cerebrate ?" が日本語でかかる。
 ああ、この曲は一昨日、職場で送別会をやってもらった時、職場の女の子に僕が リクエストして歌ってもらったっけ。
 この時僕は、そそうして氷水入りのコップをひっくり返して割ってしまった。
 会計時にコップ代が追加されるかな、と思ったら、お代わりにもってきてくれたもう一杯の氷代3Bだけが追加請求になったそうだ。

 あとシーアムセンターには「ほんやさん」という、日本語専門の古本屋まである。
山本君は時々ここで掘り出し物を探すそうだ。

 日も暮れ、あとは彼のアパートに行って囲碁でもやることにする。
 今度はスカイトレインに乗るための硬貨を自分で両替してもらえと山本君は言う。

「行き先を言えば必要なだけ両替してくれるから。」
「戦勝記念塔って何て言うんだ。」
「ビクトリー・モニュメントでいいんだ。」

 で、窓口で "Victory Monument" と言ったら無事両替してくれた。
 スカイトレインに乗って戦勝記念塔に行き、ラムナム通りの彼のアパートに向かう。
 夜でも通りは店で飲み食いする人々でにぎやかだ。
「タイの人は水は何を飲んでるの?」
「湯ざまし、だろうな。」
山本君のアパート地図
 彼のアパートは住人専用のカードチェック方式になっていて、カードを持ってないと 入り口が開かない。
 「タイのアパートはだいたいこうなってる。」との事。
 家賃は家具がひとそろいついて、1ヶ月10000Bだそうだ。

 「ちょっと明日の予習をするから待っとってくれ。」
 彼のサンスクリット語勉強用パソコンシステムを見せてもらった。
「本当はWindowsXPは重いから使いたくないんだが、それ以前のWindowsはちゃんとした 多言語対応になってないからしょうがない。」

 ディスプレイを見ると、1ページの中にサンスクリット文字、英語表記、タイ語、 日本語がみごとに併記されている。どうやってるのか詳しい話はわからん。
 2つのパソコンをつなげてリモートデスクトップという技も使っているそうだ。

「サンスクリットやタイ語はまだいい。日本語、中国語、韓国語といった2バイト文字 は諸悪の根源だ。
 いちいちスペースキーを押して変換するなんて、かったるい事をやってられるか。」

 彼が予習をしている間、僕は彼の部屋の岩波文庫の「バガヴァット・ギーター」でも 眺める。
 「マハーバーラタ」の一節で、これをこの間彼は原文で全部読みとおしたと言う。

 彼の勉強が終わったところで、彼の部屋の携帯用囲碁セットで碁を2番打つ。
 2回とも僕が大敗して投了。

 夜11時近くになり、戦勝記念塔駅まで送ってもらった。スカイトレインに乗って 自力で帰れというわけだ。
 山本君も夜の流しのタクシーに1人ではあまり乗りたくないという。
 危険な運ちゃんもいる可能性があるから、と。

「基本料金35Bというタクシー料金はやっぱり安いよな、悪い事をして儲けたくなる 気持ちもわかるよ。」と山本君。
「ところで僕の降りる駅はなんて発音するんだ?」
「『ラチャテービ』だ。」

 で、駅の窓口で「ラチャテービ」と言って硬貨に両替してもらい、スカイトレインで 無事アジアホテルに戻って寝た。バンコクの1日目はおしまい。
アジアホテル地図


初めてのバンコク。2日目。古代インドの言葉をめぐって

 僕はいつも朝6時ぐらいに起きる。
 時差2時間のタイでは朝4時に目がさめてしまった。
 現地の8時半頃に山本君が迎えに来てくれる約束になっている。

 現地7時過ぎに朝食に出た。
 ホテルの食堂に行くと、タイの服装の受付のおねえさんが数人、 「コックンカー」と言って、両手をあわせてにこにこ迎えてくれる。
 朝食券を渡すと "occupied" という字の入った札を渡してくれた。
 バイキングなので適当に盛って食べた。
 水分が欲しくて、オレンジジュース1杯、パイナップルジュース1杯、ミルク3杯を 飲んだ。

 さてこの "occupied" の札はどうするんだろう?ミルクを飲みながら考える。
 "occupy"→「占有する、所有する」の意味だとふと思いついた。
 わかった、この札は食事を取りに席を離れた時、「この席はまだ使ってます。」の 意味で置いておくものだ。食事が終わったらこの札は受付に返すべきものなんだ。
 で、食器はテーブルに残し、札は受付に返して無事朝食終了。

 部屋に戻る。今日のベッドメークさんへチップが必要か考える。
(8年前シアトルに行ったときはいくらかベッドに置いた。)
「地球の歩き方」に「一般にチップの習慣はない」と書いてあるので、不要なんだろう と決めた。

 8時半過ぎ、山本君が迎えに来てくれた。彼は今日の午前中はシラパコーン大学の 講義に出るので、午前中は自由行動をしてくれ、と昨日から言われていた。

 大学へ向かうタクシーの中で今日明日の計画を相談する。

「明日はアユタヤに行くってのはどうだ。」と僕。
「アユタヤ?遠いぞ、広いぞ、暑いぞ、だるいぞ。そういう観光地はパックツアーで 行ってくれ。」と彼。
「今日は王宮付近のお寺回りでどうだ。」
「暑いぞ〜。」
「国立博物館や美術館なら冷房は効いてるんじゃないか?」
「そうかもしれん。」
というわけで、午前中は王宮近辺の寺まいりを1人ですることに決めた。
シラパコーン大学、ワット・プラケオ、王宮地図
 ワット・プラケオの北側の道でタクシーから降りる。
「このワット・プラケオなんて、200Bなんてとんでもない拝観料をふんだくるとこだ。」と彼。
 いつもの行動らしく、彼はこの道沿いのセブンイレブンに入って水分、食料を買い込む。
 つれだってシラパコーン大学に入り、中庭の木陰に座って休む。
 今日の講義はヴェーダの一節らしい。
「ヴェーダって何語?」
「サンスクリットだ」
「原始仏典は?」
「パーリ語」
「大乗仏典はサンスクリットだよね。」
「そう」
「マハーバーラタ、ラーマーヤナは?」
「サンスクリット」

「ここで12時に待ち合わせにしよう。」
と決めて彼は講義へ行った。

 2時間半の間、僕は一人でワット・プラケオとワット・ポーを見てまわることにする。
 ワット・ポーではラーマ王たちの仏塔が高々とそびえる。
 でも塔だったら日本の五重の塔なぞの方がおもむきがある気がする。
 巨大な寝釈迦も見る。一応写真に撮ったが入りきるはずがない。

 しかし王宮前の道、特に南東かどは車の交通量が多いんだから、信号機ぐらい つけてほしいぞ。
渡るのが危ない。
ワット・ポーと王宮地図
 ワット・プラケオは、本堂前の仙人像のしなやかな手つきがかわいい。
 「アンコール・ワットの模型」も写真に撮らせてもらった。

 12時前にシラパコーン大学に戻る。
 山本君がやったようにセブンイレブンに入って飲み物を購入する。
 現代の観光客は簡単に水分補給しながら観光できるけど、バンコクに セブンイレブンやファミリーマートが普及する前の観光客ってどうしてたんだろう?

 12時、山本君が来た。
「ちょっと本屋によらせてくれ。」と言う。異存はない。
「よし、あれに乗るぞ。」と彼は目の前を走る赤色バスをさして言う。
 彼を追いかけて走り、二人でバスに乗り込んだ。
 バンコクのバスの料金は、乗ると車掌が回ってきて、彼女に払うのだそうだ。
 1人3.5B。2人で7B。0.5Bなんておつりをもらっても仕方ないから、と二人分で 彼のおごり。
1km弱走ったところで降りる。

「『カオサン』って知ってるか?」
「いや。」
「安旅する外国人のたまり場で有名なとこだ。」

 彼がめざすのはカオサン通りの古本屋。英語の古本だが、学術書の掘り出し物が 出ると言う。
彼は20分ほどあさっていたが、めぼしいものがなかったようだ。
カオサン通り地図
 それでもう200mほど北の書店に行く。バンコク1の仏教書専門店だそうだ。
 本屋の一角で彼は、「これが三蔵経だ。」と言って数段の棚を指す。
 数十冊ものシリーズの本という事だけは僕にわかる。
(たとえるならば中央公論社の「世界の名著」シリーズみたいなものか?)

「大乗仏教では三蔵経はお経の一部でしかないが、南方仏教では三蔵経しか 経典として認めないんだ。」
 この本屋では彼はめぼしい本を見つけたようだった。

 国立美術館に行く。タイの現代の作家たちの作品が主だが、ヨーロッパ美術の 亜流みたいなもんで、あんまりおもしろくなかった。
国立美術館と国立博物館地図
 引き続き国立博物館へ。これは一つの建物かと思いきや、敷地内に何十も建物がある。
 2人とも歩くのに疲れてきたところだったので、案内図を見て、 「この真ん中あたりの建物はおもしろくなさそうだ。北館にはアユタヤ、スコタイ時代 のものがあるそうだ。南館にはもっと昔のものがあるらしい。この南北館を見よう。」と彼が提案、賛成する。

 アユタヤ、スコタイ時代の金属性の仏像は、みんな同じように僕には見え、 あまりおもしろくなかった。
 それより昔、ロッブリーとか、ドヴァラヴァティー時代のものはモチーフが多く、 1000年以上昔のものも豊富に残っているという事がすごいのだろう。
 ただしその頃の東南アジア史の知識が僕に全然ないのが残念。

 博物館を出ると「船に乗ろう」と彼は言う。
 タマサート大学を南へつっきって、プラ・チャーンの波止場に出る。
「船賃は2Bだ。気前よくおごってあげよう。」と彼は言う。
 幅300mほどのチャオプラヤー川の西岸に船で渡り、ワンランの波止場に着く。
プラ・チャーンからワンランヘ
「この川をイギリス人は「メナム川」って呼ぶけど、「メナム」ってのは「川」って 意味だから間違いだ。本当の名は「メナム・チャオプラヤー」。」

 そこの喫茶店「ブラック・キャニオン」でまた一休み。
「ここは眺めがいいし、混んでないし、おすすめの場所だ。」と山本君。
 昨日と同じ甘いアイスコーヒーと、サンドイッチで遅い昼食にする。

「夕食はどうする?日本料理、普通のタイ料理、中華風タイ料理、フカヒレ料理から 選ぶとすると?」
「フカヒレ料理」(^_^;)
「うーん、ちょっと遠いなあ。」

「ところで何で君はサンスクリット語をやろうなんて思ったんだ?」
「うーん、ナーガルジュナ(龍樹)を読みたかったからだな。でも結局、 ナーガルジュナ自身の著作はたいした量はなくて、後世の注釈がすごい量なんだな。」
「これから川下りをしよう。フカヒレ料理の店は少しここから下ったところにあるけど、 まだ早すぎるし、川下りしたら一度部屋に戻って一休みしよう。」
サートーン地図
 というわけで一人8Bでサートーンまで川下りする。そこからスカイトレインで 戦勝記念塔の山本君の部屋に戻った。

「サンスクリット語とパーリ語の関係がよくわからんけど、使われていた地方による 違いじゃないんだよね。」
「うん、使われていた地域は同じだ。」
「時代による違いなのかな?」
「うーん、最初パーリ語で書かれていたものが後世にサンスクリットで書き直される って事はある。でもパーリ語とサンスクリット語の違いは、東京弁と大阪弁の違いほどもないんだよ。要するにパーリ語は俗語。サンスクリット語は雅語。」
「使われる文字は同じ?」
「同じ。」

 こんな話をしてから囲碁を2番やった。今日は1勝1敗。
ヤワラー通り地図
 フカヒレ料理はチャイナタウンのヤワラー通りまでタクシーで行く。
 この通りの東端の「海外天」(LAO LI)という中華料理屋で豪華な夕食。
 フカヒレのスープ500B、焼きそば200B、野菜炒め100Bを2人で分けて食べた。

「このパクチーという香草は入れすぎると臭いから、少しだけにしといた方がいいぞ。 タイ人でも苦手な人がいる。」

 最後にデザートとして生姜汁にはす(蓮)(実際は甘いごま入り団子)を浮かべた物 を食べた。うーん、強烈な味のコントラスト。
 山本君は「これは病みつきになるぞ。」と言うけれど。

 ヤワラー通りからタクシーでアジアホテルに戻ってバンコク2日目はおしまい。


初めてのバンコク。最終日。タイ人気質をめぐる雑談。

 バンコク3日目の朝。
 今日の午前中はどうするか。
「昼12時に迎えに行くから、午前中は自由にしてくれ。」と山本君に言われていた。

「地球の歩き方」によれば、アジアホテルのそばに、ジム・トンプソンの家というのが あるそうだ。そこに行ってみる。
 ホテルから南に数10m歩くとセーン・セーブ運河に出る。 その南岸ぞいに歩けば着くはず。
 ちょっと行きすぎて、ぐるりと朝の散歩をやったけど、 ちょうど開館時間の朝9時に目的地に到着。
ジム・トンプソンの家地図
 偶然にも4名づれの日本人ツアー客さんが来ており、ベストタイミングで 便乗して日本語による解説を聞ける事になった。
 ガイドをつとめてくれたのはアムン・ホーンさんという20歳ぐらいの女性。
「日本語はまだあんまりじょうずでありませんが。」
と言いながら、一所懸命解説してくれた。

 ドヴァラヴァティー時代の彫刻やら、明時代の陶器やら豊富なコレクションがあった が、僕はアユタヤで発掘されたという、17世紀作?の日本の伊万里焼きに驚いた。
 こんな南の国にまで進出する、400年前の日本人のパワーに。

 タイの昔の名は「シャム」だけど、解説を聞いて中央駅の「シーアム」は その意味なんだと悟った。いつシャムからタイに変わったのか聞きそこなった。

 ジム・トンプソンの家を見て、もう一つ思った事。
 貴重なコレクションばかりだけど、21世紀の我々から見れば、生活は質素だ。
 テレビ、ラジオ、エアコン、冷蔵庫、パソコン、コンビニ、インターネットのある 我々の方がずっと便利だなぁ。

 ジム・トンプソンの家を後にし、一昨日うろついたシーアム駅近辺の繁華街を もう一度うろついて昼前にホテルに戻る。

 12時前、ホテルをチェックアウトする。冷蔵庫の飲み物の消費量を確認するから ちょっと待て、というように言われる。
 待つ事数分、会計のお姉さんは、"deposit" がなんだとか言いながら、請求書らしき 紙をびりびり破って見せる。
 予約金で十分、もう請求する金はない、という意味なのだろう。
 "Thank you" と言ってフロントを離れた。

 ロビーに山本君が来ていた。彼に質問する。
「タイっていつシャムからタイに変わったんだ?」
「20世紀初め頃じゃないかなぁ..。19世紀はまだシャムだったはずだ。」

 これからどうしようと相談、「パソコン屋に行こう。」と決まる。
 アジアホテルから通りをはさんでちょうど東側に Hollywood IT Center がある。
 彼によればここは「つぶれかけたパソコンショップ街」だそうで、営業している店は おそらく往年の1/4程度しかない。
Hollywood IT Center があったところ
「何年か前のアジア通貨危機と関係あるのか?」
と山本君に問うたが、彼にだって答えられるはずがない。

 IT Center を去り、北へペッブリー通りに抜け、東に少し歩いて着いたところが コンピューター関連テナントを集めたパンティープ・プラザ。
 秋葉原のラジオ会館、名古屋のアメ横ビルなどを3倍ぐらいでかくしたような建物と 言うべきだろうか。
 7階か8階建てのこのビルの最上階にあがって、吹き抜けからビル内のテナントを 見渡すと壮観だ。
パンティープ・プラザがあったところ
 昼食はここの2階の食堂街でとる。品の選択は山本君に任せる。
 中国風しょうゆ?ですこし味をつけたタイ米に、肉料理と生野菜と飲み物で一人80B。

 僕がぱくぱく食べていると、「野菜を全部食べるなよ。」と彼が忠告する。
「なま物だからな。食中毒ってわけじゃないが、やっぱり何か日本人に合わないらしく 、生野菜をたくさん食べるとあとで下痢する事が多い。 普通タイに来て1回だけのことで、次回からはなんともなくなるのだけど。」との事。
 忠告に従い、生野菜を半分ぐらい残す事にする。

 ビル内をぐるぐる回ったあと、1階のコーヒーショップで少し休憩。
 これからは動物園にでも行く事にする。

 ペッブリー通りで西へいく10Bのエアコンバスに乗る。
 残り800mほどはタクシーに乗ってドウシット動物園に到着。
ドウシット動物園があったところ
 子供らが集まっている柵がある。山本君いわく、
「カバだろう。カバはどの動物園でも人気がある。チェンマイでもそうだった。」

 確かにそうだ。でっかい腹をして、水槽の中で平和にぷかぷか浮き沈みしている 動物を見ると、こちらも心がなごんでくる。
 動物園に来た記念に、カバの写真を撮っておく。

 夜行性動物の家(Nocturnal House)は、真っ暗でよく見えんけど 冷房が効いていてありがたい。

 動物園を一通り見終り、売店のパラソルの下で休んでいると、 「スコールが来そうだ。」と山本君。
 はたして、10分後にはどしゃぶりとなり、もう10分後には止んだ。

「スコールがあがった後は、タクシーが拾いにくくなるからいやだ。 みんなが乗るから。」と山本君。
 でもタクシーは簡単につかまった。どこへ行くか。

「マーブンクロンセンターへ行こう。」
 着いたところはシーアム駅近くのにぎやかなデパート。
 その7階が食堂街になっている。
 マクドナルドに入って7Bのソフトクリームを食べる。
マーブンクロンセンターとプラトゥナーム・プリンセス・ホテル
「7Bで堂々と休憩できるところがいい。」と山本君。
「タイ人はマクドナルドで7Bのソフトクリームだけ注文するなんて、恥ずかしくて できないんだ。」

「今バンコクで若者にはやりのスポーツは」と続ける山本君。「ボーリングなんだ。」
 7階のボーリング場を見にいく。若者たちでいっぱいだ。
「1ゲーム1000Bもするんだけどね」

「あと、とっておきの休憩所に行こう。」
 彼についていくと、マーブンクロンセンターの南側につながった プラトゥナーム・プリンセス・ホテルの2階のロビーだ。

「ホテルのロビーを待ち合わせに使ったりするのは当然だけど」山本君は言う。
「タイ人とここで待ち合わせしようというと、いやだという。 彼らはこういう所は入っちゃいけないと思ってるんだ。」

 夕方になり、海鮮料理の夕食に行く事にする。
 タクシーでほんの500m西の建興酒家(Somboon)本店へ。
魚の浮き袋のスープ、かにのたまごカレー煮、焼いたえびの3種を2人で分けて計769B。
「この浮き袋のスープと昨日のフカヒレと、どっちがうまい?」と山本君。
「きのうのフカヒレ。」
「まあ、材料費が全然違うから、しかたないな。」
建興酒家の地図
 日本への出発は午前1時のJL/TG共営便だから夜11時にチェックインすればいい。
 タクシーで彼のアパートに戻り、囲碁を2番。また2連敗してしまった。

 空港までタクシーで送ってもらう。
 入国時に両替した4000Bのうち、500Bは空港税に払わないといけない。
 あと1000と数十B残った。日本円に両替する。
 タイの感覚では、1000Bあれば、贅沢しなければ数日暮らせそうだが、 日本円に両替しなおすと2000円と6$。なんかお金が減ったような気分。(^^;)

 帰りの便のリコンファームはしてなかったけど、無事搭乗券も取れ、 パスポートコントロールで山本君と別れる。3日間ありがとう。

 彼に、いつまでタイにいる気なのか、と問うたら、こう答えた。
「まず修士はとらなきゃ。今度こそ..。あと1年か2年。その後はまた考える。」

 おしまい。



 実は山本一博君は、2024年12月に日本で亡くなりました。
 上にあげたのは、2002年に書いた文章です。

 以下は、旅行前に彼とやり取りしたメールです。

to:INET:kayamamoto@hotmail.com
sub:遊びに行きたいという相談
 ごぶさたしてます。

 僕はまたこの8月から静岡済生会に出戻りすることになりました。
 それで、ちょっと休みをもらうので、7月下旬に2、3日そちらに遊びに行こうと
思うのですが、どうでしょう?
 OKなら都合のいい日と住所を教えてくだされ。

鈴木康弘 gbg00162@nifty.ne.jp


2 INET GATE INN00104 02/06/24 17:06
題名:Re: 遊びに行きたいという相談

Date: Mon, 24 Jun 2002 15:05:35 +0700
From: "Kazuhiro Yamamoto"
To: "鈴木 康弘"

どうぞ、どうぞ遊びにきてくだされ。
6月から9月は学校の前学期で、今のところ、
月曜、火曜、水曜、金曜、土曜(午前)と授業にでています。
土曜の午後と、日曜は、比較的ひまなので、土曜、日曜、(月曜)、
くらいできてもらえれば、一番都合がいいです。
7、8月はとりあえず、試験もあまりないので
どの週でもいいですよ。

住所は
#908、VP Tower、21/45 Soi Chawakun、RangNam Road、
Ratchatewi、Bangkok、10400
Thailand。

ただ、英語もまともに使えない国なので、(ホテルは通じるでしょうが)、
冒険をするのは危険です。
事前に連絡をもらえれば、(到着日時、空港会社、便名など・・・、)
空港まで迎えにいきます。

それと、マッツーにもそうとうあっていません。
一緒につれてきたもらえたら、楽しそうな気がするのですが、
いかがでしょう。でも、まだパスポート作ってないかなあ?

予定が決まったら、メールをください。
楽しみにしています。

では。


to:INET:kayamamoto@hotmail.com
sub:とりあえずの予定
 とりあえず、7/27(土)pm2:30バンコク着、7/29(月)am1:00バンコク発
の1泊という強行軍を考えてます。

 マッツーにまだ会ってないので彼が行けるかはまだ不明。
−送信完了−


2 INET GATE INV00104 02/06/26 15:48
題名:Re: とりあえずの予定

Date: Wed, 26 Jun 2002 13:49:42 +0700
From: "Kazuhiro Yamamoto"
To: "鈴木 康弘"

了解です。下記の予定であれば、送迎とも
大丈夫だと思いますが、1泊ですか、
まあ、それも一興でしょうが・・・。
(けちんぼのわたしから見ると
ちょっと、あんまりにも勿体無い。)
私のほうも、
一日くらいは、学校の方はなんとかなるので、
もう一泊くらいしていったらいかがですか?

因みに、ちゃんと携帯用の囲碁セットも
こちらに用意してありますので、ご心配なく。

では、また、れんれくください。

山本


to:INET:kayamamoto@hotmail.com
sub:マッツーもなんとか行けるようで
 お言葉に甘えて、予定を
7/26(金)pm2:30バンコク着、7/29(月)am1:00バンコク発の2泊にします。

 マッツーは「俺は金がない」と言ってたけど、旅費を援助することで話がまとまりました。

 で、2晩、パクの部屋に2人がころがりこむという話でいいですか? 

 ところで、そちらの住所が「地球の歩き方」を読んでもどこだかわからないので
近くにある建物とかヒントを教えてください。
(空港で会えないとかトラブルの際には、自力でたどり着けるかな?)
−送信完了−


2 INET GATE INW00100 02/07/01 18:08
題名:Re: マッツーもなんとか行けるようで

Date: Mon, 1 Jul 2002 16:08:39 +0700
From: "Kazuhiro Yamamoto"
To: "鈴木 康弘"

予定、了解です。

ところで私の住所、
そりゃ地球の歩き方では無理です。
ただ、説明してもわかるかどうか、なにせ
タイ人でもわかりにくいので・・・・。
ともかく、ご心配はもっともなので、緊急時の連絡先、宿泊の件
など、ちょっと考えてまた明日にでも連絡します。

今日はご返答まで。
では。


2 INET GATE INK00101 02/07/02 14:44
題名:追加の連絡

Date: Tue, 2 Jul 2002 12:45:33 +0700
From: "Kazuhiro Yamamoto"
To: 鈴木 康弘

追加の連絡。

いろいろ考えたのですが、こちらのアパートの部屋にとまってもらうのは
今回は、ちと無理です。
二晩ホテルを日本からあらかじめ予約してください。
実際、こちらの部屋で雑魚寝というのも特別企画バンコク囲碁大会など
のことを考えると、とっても魅力的なのですが、現在の私のアパートが
不便なこともあり、やっぱりちと無理なようです。

また、緊急時についても、やっぱり、私のアパート直行というのはかなり
無理な気がします。はじめてタイに来て、突然、普通のアパートを探し回
るのは危険だし、第一たどりつけない可能性が高い。
タイ語以上に、すさまじく入り組んだわけのわからない地理を理解する
のは困難を極めます。だいたいタイ人でもわかっていない人が多いので
す。普通のタイ人は英語を話せないし、読めない、地図の読み方も
ほとんど知りません、また見知らぬ日本人と英語で話してくれるような
タイ人にはろくなのがいません。大手旅行会社、航空会社、ホテルなど
は例外ですが・・・。

それに、万が一すれ違ってしまっても、そちらのとまるホテルが決まって
いれば連絡も容易なように思われます。
今回は安全策でいきましょう。あしからずご了解ください。


かくかくしかじかの理由で以下のような手順を考えてみました。

出迎え、および緊急時の連絡。

(出発の前々日くらいにも、確認のメールをください。こちらからも
折り返し確認のメールを送ります。)

1)原則として、必ず出迎えにいくので、ちゃんと指定のゲートに出できた
ください。

2)指定のゲート付近で、落ち合えない場合、私がもっている携帯電話に
連絡をいれてもらう。その上で、予定のゲート前にて落ち合う。
(いままで10数回、送迎にいっているけれど、こういうケースは連絡を
受けた航空会社名がまちがっていたケース一回だけです。)

3)携帯電話に連絡がついた上で、どうしても迎えにいけない緊急時の
場合、あるいは、携帯電話にどうしても連絡がつかない場合。
(こういうことは今まで一回もありませんが、あくまで不測の事態が起き
た場合。)

空港のロビーで、航空会社などがやっているリムジンタクシー(タイ航空
がいい)でホテルの名前を述べて、あらかじめそちらで選んでもらったホ
テルへいってください。
ベンツなどの超高級車で25から30キロぐらい走るのにもかかわらず、
一人でも二人でも、1400円(500バーツ)くらいと超お得です。
普通のタクシーはわかりにくいし、危険、それにそんなに安くはない、
800円から900円くらいか。乗り心地や危険度を考えれば、リムジンタ
クシーに乗るべきです。
けちんぼの私が言うのですからまちがいありません。

連絡がつかない場合は、電話の掛け間違いもおおいに考えられるので、
ホテルなどからかけなおしてみるか、ホテルに頼んでかけてもらうのも手
です。


以上、こんな感じでいかがでしょうか。

連絡先 携帯電話 01−732−8570 (タイ国内)
     (日本からは001−66−1−732−8570)
     心配でしたら、日本から一回かけてみてください。
     ただ、ためしにかける場合は昼は授業中のこともあるので
     夕方7時(日本時間夕方5時)以降にしてください。

おすすめのホテル、おすすめ順
Asia、(一泊5000円くらい) いちおし、とにかく安い、まあまとも。便利。
Indra Regent、(一泊6000円くらい)Jalのステュアーデスの定宿。
Baiyoke Sky、(一泊6000円くらい) 展望台がある。
Baiyoke Suite、(一泊5000円くらい)わりと部屋が広い。
Montien、(一泊8500円くらい) まあ便利、ちょっと遠い、ちょっと高い。
とにかくBTSとよばれる高架鉄道沿いが便利でいい。

バンコク現地のシングル料金(日本でもそんなに変わらないと思う)。また、
ツインでもプラス0から1500円くらい。日本とちがってシングルでもツイン
でもほとんど値段はかわりません。朝食がついている場合の朝食代程度。

バンコク国際空港での待ち合わせ場所。
PassportControlをぬけてエスカレーターで一階におりると
荷物受け取りコンベアーがながれています。
荷物をうけとって、税関をぬけると、急におおきなロビーにでます、
「左手」にすすんでください。
(実際には右手と左手双方にゲートがあります。反対側にいくとめんどい
ことになります。)
そこのゲートを抜けたところで通常待ち合わせます。

なお、バンコク国際空港には第一・第二と二つのターミナルがあり
航空機の会社によってことなります。(構造はそっくりです・・・)。
かならず、航空機の会社名と便名、到着時間をあらかじめ
教えてください。

また、両替はタイですべきです。日本は交換レートが信じられないほど
わるい。タイの場合は、空港の両替屋(銀行直営店)も、いたって安全
なので心配はいりません。

まあ、タイの「地球の歩き方」などをよめば電話のかけ方や、空港の構
造、ホテルについての情報、両替のことも書いてあると思いますので
参考にしてください。

因みに私のアパートは、アヌサワリ・チャイ(日本語では戦勝記念塔)
の近くですが・・・。あくまでご参考まで。

なにかわからない点があれば遠慮なくまたメールください。
では。


to:INET:kayamamoto@hotmail.com
sub:マッツーは行けないようで...
 微に入り細にわたった現場での連絡方法、了解しました。
そちらに行く飛行機はJL/TG共営の645便バンコク14:30着となるので、
イミグレ通過できるのが16:00頃でしょうか?

 またゆうべマッツーから電話があり、「車の保険が切れてそっちをせんといかん」
とかなんとか、因果関係がわからんが、やっぱり行けないとの事。

 行くのは僕だけという事になりました。
−送信完了−


1 INET GATE INM00100 02/07/03 15:38
題名:Re: マッツーは行けないようで...

Date: Wed, 3 Jul 2002 13:38:41 +0700
From: "Kazuhiro Yamamoto"
To: "鈴木 康弘"

了解です。

そうですねえ、バンコクの国際空港は
パソポートコントロールがとろいので有名なので、
結構時間がかかると思います。
ただし、税関はバカデカイ新品デスクトップパソコンでも
もってこなければ、ほとんどフリーパスです。
いるんですよもってくる人が・・・。
機内持ち込みで荷物をもってくれば、30から45分くらいで
で脱出できると思いますよ。
ただ、風などの都合によるのか、
結構時間より早くついてしまうこともあったりするので
一様わたしは、14:30くらいには空港にいるように
するつもりです。もちろんはんたいに、1時間くらい
遅れたりすることもありますが・・・。
まあ、本でも読んでますから、ご心配なく。

しかし、はやり特別企画バンコク囲碁大会は
夢とおわってしまいそうですねえ。
どんな企画でいきましょうか。
ご要望などあれば、お聞かせください。

考えられるのは、
これでもかというくらい辛いタイ料理を食べる異文化体験コース、
百貨店などを散歩してタイのお姉ちゃんを観察する社会見学コース、
タイ語字幕で英語などの映画をみる外国語学習コース、
ぶったおれそうな暑さの中で寺院観光を強行する体力増強コース、
曼谷古本屋(日・英など)をへめぐる「なんで泰に来たんだ」コース、
曼谷古本屋(泰・梵語など)めぐり第二段「なんのこっちゃ」コース、
悪魔の電脳ランド・パンティップ/サパーンレック探検コース、
などでしょうか。

では。


to:INET:kayamamoto@hotmail.com
sub:7/26の件です
ごぶさたしました。最終確認です。

往路 7/26(金)JL-645 名古屋10:30発 バンコク15:15着
(ごめん、先日の連絡とちょっと違うみたい)

もし17:30になっても落ち合えなければ、以下のホテルに行って連絡を待つ事にします。

アジアホテル 296 Phyaya Tai Rd. tel:02-215-0808
−送信完了−


4 INET GATE INW00103 02/07/24 20:02
題名:Re: 7/26の件です

Date: Wed, 24 Jul 2002 18:03:25 +0700
From: "Kazuhiro Yamamoto"
To: "鈴木 康弘"

了解です。
ホテルも了解です。

なお、私は万が一のことがないかぎり、金曜の15:30には
空港にいるようにします。
なお、飛行機の到着時間については、
かなりの変動があることは、覚悟していますので、
ごあんしんください。

では、お待ちしております。



to:INET:kayamamoto@hotmail.com
sub:いろいろありがとう
 無事帰国しました。
そのうちまたNIFTYのFASIAにでも書かせていただきます。
−送信完了−